まだまだ寒暖差の大きい日が続きます。
体温調節がむずかしく、自律神経が乱れがちです。
寒の戻りには思わぬ冷えが入り込みます。
季節外れの暖かい日が続くと、熱がこもって、のぼせたり
かゆみや頭痛に悩まされたりします。
春は開放的な季節ですが、不安定な季節でもあります。
冬にため込んだものを捨てるため、排泄が進むので、
外に出そうとするはたらきが強くなって、この時期に
抜歯して、血が止まりにくかったという人もいます。
気を下に下ろし、下丹田に力が入るよう、身体を整えて、
落ち着いた気持ちで過ごしましょう。
4月の操法日は→のとおりです。
受付時間は7時~13時です。
クリックすると拡大して見やすくなりますよ。
ご予約をお待ちしています。
新着情報
- 2025.03.31
- 春が近づいていますね。 三寒四温を繰り返すこの時期は、体温調節がむずかしく、 自律神経が乱れがちです。 肩甲骨周りをゆるめ、汗をかける身体の準備をしましょう。
- 2025.02.07
- 雪の日が続きますが、寒さに負けず元気にお過ごしですか? 2月の操法日時をお知らせします。 冬の乾燥から身体を守るためゆるめておきたい場所があります。足首はその一つです。寒さきびしいとはいえ、身体は春に向かっています。花粉症のような症状を解消するためにも、特に肩甲骨周りをゆるめておきましょう。
- 2025.01.14
- 遅ればせながら あけましておめでとうございます。 みなさまにとってすばらしい1年に なりますように
- 2024.11.06
- 残暑が終わって、ほっとする間もなく寒さが来るようです。 皮膚を引き締めて冬に備えましょう。
- 2024.10.06
- 朝夕と、涼しくなってきましたが、残暑が続く予報もあり、油断できません。夏の疲れを先の季節に持ち越さないために身体を整えにいらしてくださいね。 だんおん整体 操法日 金・土・日・祝日 操法時間 7:30から13::00
- 2024.09.01
- 台風10号が九州を通過しました。 お住いの地域は大丈夫でしたか? 台風がもたらす気圧の変化で、めまい、頭痛が起きやすく なった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 身体を整えにいらしてください。
- 2024.03.29
- 4月以降の操法日を次のとおり変更いたします。 よろしくお願いいたします。 金曜日、日曜日、祝日 操法時間は午前7時30分~13時00分
- 2024.03.13
- ヒカリマルシェ参加します 福岡市南区若久団地1-1喫茶ポエム 10時~
- 2024.01.20
- 寒さがきびしくなったり緩んだりしながら、春が近づいています。身体のほうが一足先に春になっています。 春の体操でスムーズによい季節を迎えましょう。
- 2023.12.15
- 年末年始の操法は下記のとおりです。 年内は12月26日まで 年始は1月3日から
- 2023.10.12
- 10月19日木曜日 福岡市西区の木の葉モールで おやつマルシェで体操指導します。 ぜひお立ち寄りください。
- 2023.10.10
- ブログ更新しました。ぜひお読みください。
- 2023.10.06
- ブログ更新しました。ぜひご覧ください。
- 2023.10.01
- 10月の休診日 毎週土曜日、10/19(木)10/24(火)
- 2023.09.01
- 9月の休診日は、毎週土曜日、9月21日(木)です。 上記以外でご相談ください。
- 2023.08.31
- ブログ更新しました。
- 2023.08.30
- ブログ更新しました。
- 2023.08.29
- ブログ更新しました。
- 2023.06.19
- ブログ更新しました。
- 2023.06.07
- ブログ更新しました。
- 2023.05.31
- ブログ更新しました。
- 2023.05.22
- ブログ更新しました。
- 2023.05.17
- ブログを更新しました。
- 2023.05.01
- 5月のお休み 5/11(木) 5/13(土) 5/18(木) 5/25(木) 5/29(土)
- 2023.03.03
- こちらに新着情報が入ります。
- 2023.03.03
- ホームページが公開されました。
3月の操法日時をお知らせします。
暖かいと思えば、寒さが戻ってくる。
この寒暖差が身体に堪える時期ですね。
この時期は汗をかける身体の準備をしつつ、思わぬ冷え
が身体に入り込まないように気をつけましょう。
操法で身体を整え、足湯で体調を維持することをお勧めします。
3月の操法日時は、→→のカレンダーをご覧ください。
身体を整えて、気持ちのいい春を迎えましょう。
この寒暖差が身体に堪える時期ですね。
この時期は汗をかける身体の準備をしつつ、思わぬ冷え
が身体に入り込まないように気をつけましょう。
操法で身体を整え、足湯で体調を維持することをお勧めします。
3月の操法日時は、→→のカレンダーをご覧ください。
身体を整えて、気持ちのいい春を迎えましょう。
2月の操法日時
2月の操法日時をお知らせします。
この時期は、冬の乾燥から身体を守るため、足首の操法が
欠かせません。
また身体は春に向かう準備も始まっています。花粉症の
ような症状を解消するために肩甲骨周りをゆるめておきたい
ものです。
この時期は、冬の乾燥から身体を守るため、足首の操法が
欠かせません。
また身体は春に向かう準備も始まっています。花粉症の
ような症状を解消するために肩甲骨周りをゆるめておきたい
ものです。
1月後半の操法日時
季節的には冬真っただ中ですが、すでに
春の身体になりつつある方も
春の体操で、冬にため込んだものをぬぎすて
軽やかに春を迎えましょう
春の身体になりつつある方も
春の体操で、冬にため込んだものをぬぎすて
軽やかに春を迎えましょう

11月の操法日時
夏の疲れを残していませんか。
いまの時期、症状はいろいろでも必ず整えておきたいところ
が背中にあります。
身体を整えて、冬を迎えましょう。
操法日 金土日・祝日(下のカレンダーを確認してください)
受付時間 7時30分から13時まで
いまの時期、症状はいろいろでも必ず整えておきたいところ
が背中にあります。
身体を整えて、冬を迎えましょう。
操法日 金土日・祝日(下のカレンダーを確認してください)
受付時間 7時30分から13時まで

だんおん整体がめざす整体
”操法のあと眠くなって、短い時間、熟睡
すると、すごくすっきりします”
患者さんからそういうお声をいただきます。
それは本当の意味で疲労が回復したから。
しっかり眠ったのに疲れがとれない。
なんとなくいつも疲れている。
身体に部分的な負担のかかる方にはそういう
お悩みが多いです。
それは疲労感であって、疲労ではないのです。
睡眠はスポーツ選手のように身体を全体的に
使う人には効果的な回復方法です。
いまの世の中、腕や指先、眼など身体の一部
を酷使する仕事が多い。
眠りだけでは疲れがなかなか取れず、疲労感
だけが蓄積します。
例えばデスクワークで腰が丸くなっていると、
肩を上げて腕や指先を使う。
子育て中、腕だけで抱っこする。
そんな場合、実際の疲労は肩や腕、指にあり、
疲れる使い方の原因になっている部位は、腰
なのに疲れは全身で感じるのです
だんおん整体では、患者さんが実際に疲労
している部位を眼と手で確かめて、疲労を
リセットします。
患者さん本来の、もっとも動きやすく、疲れ
ない身体に戻す整体です。
すると、すごくすっきりします”
患者さんからそういうお声をいただきます。
それは本当の意味で疲労が回復したから。
しっかり眠ったのに疲れがとれない。
なんとなくいつも疲れている。
身体に部分的な負担のかかる方にはそういう
お悩みが多いです。
それは疲労感であって、疲労ではないのです。
睡眠はスポーツ選手のように身体を全体的に
使う人には効果的な回復方法です。
いまの世の中、腕や指先、眼など身体の一部
を酷使する仕事が多い。
眠りだけでは疲れがなかなか取れず、疲労感
だけが蓄積します。
例えばデスクワークで腰が丸くなっていると、
肩を上げて腕や指先を使う。
子育て中、腕だけで抱っこする。
そんな場合、実際の疲労は肩や腕、指にあり、
疲れる使い方の原因になっている部位は、腰
なのに疲れは全身で感じるのです
だんおん整体では、患者さんが実際に疲労
している部位を眼と手で確かめて、疲労を
リセットします。
患者さん本来の、もっとも動きやすく、疲れ
ない身体に戻す整体です。
操法時間のご案内
操法日及び時間帯は、次のとおりです。
操法日 毎週 金曜日 及び 日曜日、祝日
操法時間 7時30分から13時00分まで
操法日 毎週 金曜日 及び 日曜日、祝日
操法時間 7時30分から13時00分まで


ヒカリマルシェ参加します
3月17日(日曜日)10時から
福岡市南区若久団地1-1 喫茶ポエム福祉作業所
で体操指導、操法します
ぜひお越しください。
費用:1500円 ほか
所要時間:15分程度
福岡市南区若久団地1-1 喫茶ポエム福祉作業所
で体操指導、操法します
ぜひお越しください。
費用:1500円 ほか
所要時間:15分程度
